クロネコ屋さんの情報はクソ

山中武(メインブログ)です。

高額なnoteや情報商材、高額塾等に投資して学ぶことは良いのですが、大半の情報が呆れるものです(私は過去情報商材に1000万円以上は投資してます)

私は先日大物SNSインフルエンサー「クロネコ屋さん」の有料noteを2万5000円の大金を投じて購入しました。名前のある方なので、あからさまな詐欺noteではありません。

でも、誰がどう考えても2万5000円の価値はなく、1万5000円は某氏へのお布施(ブランド代金)だよねと私は辟易しました。初心者向けなのに書かれてることは抽象論で終わり。

私は長年ネットビジネスに関わり、それなりの成果を出してるので、クロネコ屋さんの言いたいことは理解できます。しかしながら、初心者の方々が「【脱Google】クロネコ屋の個人ブランド化×自社商品戦略」を購入をされても「何?これ?」で終わりだと思う(笑)

世間ではインフォトップやアドモールで販売されてる情報商材は詐欺で、noteやブレイン(イケハヤさん・迫さん)で販売されてる情報商材はまっとうであるとの線引きがあります。しかし、この世論は間違ってます。

インフォトップは消費者庁に睨まれてて、情報商材の審査は厳格。なので、胡散臭い情報商材はあったとしても、詐欺商材とは無縁のASPになります。また、アドモールに関してですが、アドモールの審査は緩いので、詐欺商材は潜り込んでるかもしれません。

でも、私の推してる情報商材であるIACB(佐藤渉)やRDBM(山本浩二)などの有益な情報商材では月100万円以上を稼ぐ人は出現してる。したがって、「アドモール=詐欺ASP」を決めるのは早計です。

私は詐欺商材の比率で考えるとnoteやブレインの方が悪質だと思う。その理由は「無審査」だからですね。

タイトルとURLをコピーしました